ecomacoblog

環境に優しい暮らしを楽しく。

【STUDIO R330】ローラ監修ブランドの魅力

f:id:ecokico12:20221230223605j:image

ローラ監修ライフスタイルブランド「STUDIO R330」の魅力を詳しく紹介していきます!

 

目次

1.ローラさんについて
2.「STUDIO R330」について
3.まとめ

 

1.ローラさんについて

f:id:ecokico12:20221230223609j:image

「STUDIO R330」は、環境や人に優しいライフスタイルブランドということで、ローラさんの、環境や人・動物に対する思いが分かることを中心に紹介していきます。 

 

ローラさんは環境や動物に配慮した行動を以前から行っており、情報発信もされていました。

 

例えば、ローラさんは公式インスタグラムで以下のようなことを発信されていました。 

 

・海洋プラスチックゴミの深刻さ (2018年7月17日投稿)

 

・象の保護活動を行なっている施設を訪れた様子 (2019年3月19日投稿)

 

・森林が家畜のために伐採されていることから、牛肉を食べない日を作ったり、割り箸をマイ箸に変えたりみんなで意識を変えていこうという発信 (2018年11月13日投稿)

 

以上のような投稿の他にも、さまざまな発信をされていました。 

 

そのようなことを踏まえると、ローラさんはこれまでたくさん勉強されているのがわかります。

 

そして、ローラさんは影響力があるので、そのような情報を発信することで、行動する人が増えると考えられ、私はこういったローラさんの行動を心から良いと感じます。

 

(余談ですが、私がヴィーガンになった理由の1つが、ローラさんが発信されていた情報です。情報を発信してくださって本当に感謝ですし、その情報に出会えて心から良かったと思いました。)

 

ローラさんは他に、UNICEFに1000万円の寄付もしています。

f:id:ecokico12:20221230223629j:image

また、保護犬・保護猫と里親をつなぐ「UNI project」を2018年に始めています。

参考:UNI projectインスタグラム

 

ローラさん自身も、保護猫・保護犬を飼っています。

 

(最近は情報がないので詳細はわかりませんが、2018年まで保護猫の「ウニちゃん」を飼っていてると情報を発信されていました)

 

(保護犬の「アキちゃん」は現在飼っているようです)

 

以上のように、動物や地球を守るために積極的に行動されているのがわかります。

 

また、2016年に出演したテレビ番組「マツコの知らない世界」で、ローラさんは”同じコーディネートはしない”(毎日、今までにしたことがないコーディネートをする)とおっしゃっていました。

 

参考:マツコの知らない世界ローラのファッションルール、クローゼットを紹介。 – LIFE.net 

https://hamsonic.net/rola/

 

でも今年は、”お気に入りの服を何回も着るようにしている“とおっしゃっていました。

 

このことから、服が環境に与える影響などを勉強をして、考え方が変わったのだと私は推測します。

 

また、現在は”奇跡の木”と言われるモリンガを使用した商品を販売している「モリンガクレンズ」の公式アンバサダーに就任されています。

 

参考:【公式】MORINGA CLEANSE – モリンガクレンズ – | スーパーフード「モリンガ」と食物繊維の力で、毎日の食生活をサポートする”飲む食物繊維”

https://moringa-cleanse.com/

 

モリンガは、栄養価が高く、一般植物と比較してCO2を20倍以上吸収する木で環境に優しいです。 

 

参考:モリンガのことなら国産モリンガ生産15年の天草モリンガファームへ (amakusa-moringa.com)

https://amakusa-moringa.com/

 

 

2.「STUDIO R330」について

f:id:ecokico12:20221230223752j:image

ローラさんが約2年かけて実現させたプロジェクトです。

 

確かにローラさんはいろんなお勉強をしたと言っていましたが、このブランドの素晴らしさには本当に驚きました。

 

特に私がすごいと思った商品と、その理由を紹介します。

 

1.ワークアウトウェア

・リサイクルマテリアルが83%も使われている

・日本環境設計が運営するリサイクルプロジェクト「BRING」が開発した素材を使用

 

2.パーカーやシャツ

・パーカーはオーガニックコットン100%

・シャツは綿100%で、オーガニックコットンを使用

・シャツのボタンはバイオマス配合のエコボタンを使用

 

3.デニムパンツ

・綿96%

・「今世界で一番エシカルサステイナブルなデニムを作る」といわれるサイテックス社が縫製と加工

・このデニム生産のときに使用する水の98%がリサイクルされている

・梱包袋は、繰り返し使えるオーガニックコットン100%のランドリーバッグ

・デニムパンツを1本買うと10本の木が植樹される

 

4.ウォーターボトル

 

・世界初の洗浄システムを使用

・自動洗浄機能も搭載されている

・超軽量

・充電式で、フル充電で最長1ヶ月持続

・収益の一部が1% for the Planetに寄付される

 

5.エコバッグ

オーガニックコットン98%

・梱包用袋にはリサイクル紙が使われている

・世界一エシカルなデニムを作ると言われているベトナムのサイテックス社が生産

・一般雇用が困難な労働者を教育、支援するプラットフォーム「Rekut」通して縫製されている

・バッグを1つ買うと、3本の木が植樹される

参考:STUDIO R330

https://r330.jp/

 

商品以外のところにもこだわっていて、例えば梱包の段ボール箱にはカカオ豆の皮が使われていたり、タグは小さめに作られていたりします。

 

以上のように、商品それ自体が環境に優しいだけでなく、商品を購入することが植樹や寄付につながったり、梱包も環境に配慮されていたりと、かなり細かいところまで考えられていて、非常に魅力あるブランドだということがわかります。

 

3.まとめ


まとめると、

・「STUDIO R330」は、環境や動物に配慮した行動を以前から行っていたローラさんが監修している

 

・商品それ自体が環境に優しいだけでなく、商品を購入することが植樹や寄付につながったり、梱包も環境に配慮されていたりと、かなり細かいところまで考えられている

という感じです。

 

では、お読みいただきありがとうございました!

 

 

【湯シャンのコツ・メリット・デメリット紹介】

f:id:ecokico12:20221230222956j:image

湯シャンを1年以上続けてわかったコツや、メリット・デメリットを紹介します。

 

目次

1.湯シャンを始めるときのコツ

 1.リンスもシャンプーも少しずつ減らしていく
 2.初めて湯シャンをする次の日が、できるだけ人と会わない日になるようにする
 3.湯シャンを始めたら、後頭部を中心に丁寧に洗ってしっかり乾かす
 4.痒くなるところは念入りに洗う
 5.お風呂にシャンプーやリンスを置かない
 6.必要に応じて重曹クエン酸、にがりを使う 

2.湯シャンのメリット

 1.シャンプーやリンスを買って詰め替える手間がなくなる
 2.お風呂がスッキリする
 3.旅行が身軽になる
 4.髪を結んでいる方は、髪をまとめやすくなる
 5.環境に優しい
 6.頭皮や髪に優しい
 7.匂いがない

3.湯シャンのデメリット

 1.人によってはフケが出たり、脂っぽくなったりする
 2.髪が湯シャンに順応するまで時間がかかる
 3.煙の匂いなどが取れにくい
 4.丁寧に洗う必要がある
 5.くしが汚れる場合がある

4.まとめ
(おまけ)私が湯シャンを始めたきっかけ


1.湯シャンを始めるときのコツ


1.リンスもシャンプーも少しずつ減らしていく


私の湯シャンを始めるまでの流れを紹介します。

あくまで私の一例に過ぎませんが、参考になれば幸いです。

 

シャンプーとリンスを使っている元の状態➡︎

 

1週間くらいかけてリンスの使用量を少しずつ減らす➡︎ 

 

リンスを一切使わない➡︎

 

1〜2週間くらいかけてシャンプーの使用量を少しずつ減らす➡︎

 

シャンプーを一切使わない

 

このような流れです。

 

このように少しずつ減らしていくことが髪や頭皮にとって良いと思います。

 

リンスを使わない段階では、なんともありませんでした。

もともとそれほどリンスの重要性を感じていなかったので、けっこう簡単にやめることができました。

 

2.初めて湯シャンをする次の日が、できるだけ人と会わない日になるようにする


私が初めてシャンプーを一切使わずに湯シャンをした日は、本当に大丈夫か心配になりながら、5分ほどかけて丁寧に洗いました。

 

そしていつも髪を乾かすときは、表面が少し濡れているくらいまで乾かして、後は自然乾燥するので、この日もいつも通りそのようにしました。

 

結果、次の日に少しフケが出てしまいました。

 

しっかり乾かした方が良かったかなと思いました。

 

また、痒みは少しありましたが、匂いは全く気にならなかったです。

 

この「初めてシャンプーを一切使わない」という段階で、人によってはこのようにフケが出たり、脂っぽくなったりすると思うので、休日などあまり外に出ない日や人と会わない日の前日にやることをオススメします。

 

湯シャンを始めたら、後頭部を中心に丁寧に洗ってしっかり乾かす


フケが出ることや、脂っぽくなること、痒くなること、匂いが出ることなどを防ぐために、できるだけ丁寧に洗ってしっかり乾かすことが大切だと感じました。

 

私が湯シャンをする中で、後頭部が特に脂っぽくなってしまうと感じました。

 

なのでとにかく後頭部を丁寧に洗うようにしたら、徐々に落ち着いてきました。

 

よって、後頭部を中心に、湯シャンを始める前より丁寧に洗い、しっかり乾かした方が良いと思います。

 

3.痒くなるところは念入りに洗う


人によって痒くなりやすい部分がある場合があると思うので、その部分は毎回念入りに洗うことが大切だと思います。

 

実際に私は後頭部の少し右側が痒くなりやすいので、そこを念入りに洗うようにしています。

 

たまに雑に洗うと痒くなりますが、念入りに洗うと痒みがなくなります。

 

4.お風呂にシャンプーやリンスを置かない


今まで通りお風呂にシャンプーやリンスを置いておくと、クセで使ってしまう時があると思います。

 

私は今までの流れで何回も使いそうになってしまいました。

 

よって、湯シャンを始めたらシャンプーやリンスはお風呂から片付けることをオススメします。

 

5.必要に応じて重曹クエン酸、にがりを使う


シャンプーやリンスの代わりに、重曹クエン酸、にがりを使うのが良いというような記事が、調べると出てくると思います。

 

私は実際にそれを試してみましたが、私の髪には合わないようでした。

 

両方使ったときも、どちらか片方だけ使ったときも、髪が脂っぽくなってしまいました。 

 

私の髪には、お湯のみの方が合うと感じました。

 

ただ人によっては重曹クエン酸を使った方が良いという方もいると思うので、湯シャンが合わなかったら試してみるなどというのは、とても良いと思います。 

 

実際に、私の母はにがりが合うようでした!

 

2.湯シャンのメリット

 

1.シャンプーやリンスを買って詰め替える手間がなくなる


シャンプーもリンスも必要ないので、買って詰め替える手間がなくなり、ラクになります。

 

また、出費も減るのでとても良いです。

 

2.お風呂がスッキリする


シャンプーやリンスを置かないので、せっけんやボディソープだけになり、お風呂がとてもスッキリします。

 

掃除もラクになります。

 

3.旅行が身軽になる


旅行のときに、シャンプーやリンスを持っていく必要がないので、身軽になります。

 

4.髪を結んでいる方は、髪をまとめやすくなる

 

シャンプーを使わない方が髪に油分が残るので、少ししっとりして髪がまとまりやすくなります。

 

私は以前はワックスをつけて髪を結んでいましたが、湯シャンにしてからワックスを使わなくても大丈夫になりました。

 

また、毛先のまとまりがとても良くなりました。

 

5.環境に優しい


シャンプーやリンスを作ったり運んだりする過程での環境負荷を減らせます。

 

また、ゴミも減るし、排水が少なくなります。

 

このように、シャンプーやリンスを使わないだけで環境負荷の低減に貢献できます。

 

6.頭皮や髪に優しい


シャンプーやリンスは化学的な成分が入っていることが多く、頭皮や髪に刺激を与えてしまっていることがあると思います。

 

しかし、湯シャンはそういった刺激がないので、特に肌が弱い方にとっては、肌の状態が良くなるかもしれません。

 

7.匂いがない


シャンプーの香りが苦手な方にとっては、湯シャンはとても良いと思います。

 

また、激しい運動をしたときに匂いがしないか心配だったのですが、一緒に運動をしている人に嗅いでもらったら、全然匂いがしないと言っていたので、とても安心しました。

 

暑いときに激しい運動をしても大丈夫だと思います。(個人差はあると思います。)

 

3.湯シャンのデメリット


1.人によってはフケが出たり、脂っぽくなったりする


人によってはシャンプーを使わないとどうしてもフケが出たり、脂っぽくなったり、匂いがしたり、痒くなったりすると思います。

 

その場合は無理をせず、シャンプーを少量使うようにしたり、数日に一回シャンプーを使うようにするなどして、自分に合ったやり方を探してみると良いと思います。

 

2.髪が湯シャンに順応するまで時間がかかる


私は湯シャンを始めて1ヶ月間ほどは、フケが出たり出なかったりしていました。

 

1ヶ月を過ぎると、徐々に落ち着いてくるようになりました。

 

数ヶ月経ってやっと髪が湯シャンに慣れてきました。

 

このように時間がかかるので、コロナ禍で外出が少ない今からやると、とても良いと思います。 

 

私は実際にそのような中で始めて、もう順応してきたので、あの時始めてとても良かったと思っています。

 

3.煙の匂いなどが取れにくい


喫煙者が近くにいたり、煙が当たる場所に長時間いたりすると、その匂いが髪につくと思います。

 

湯シャンだとその匂いが取れにくいと思います。

 

私は実際に、ある日喫煙者と1日中過ごし、バーベキューをしたら、その匂いが髪につき、湯シャンの後に髪の匂いを確認してみると、まだ匂いが残っていました。

 

次の日にまた確認してみると、まだ少し匂いが残っていました。

 

このように、煙などの強い匂いは取れにくいと思います。

 

気になる方は、そういう時はシャンプーを使っても良いのかなと思います。

 

4.丁寧に洗う必要がある


雑に洗ったり、後頭部をしっかり洗わなかったり、髪が濡れたまま寝てしまったりすると、次の日に脂っぽくなったりフケが出たりすることがあります。これは私が経験しました。

 

1年経った今でも、雑にやるとダメです。

 

特に後頭部を丁寧に洗って、しっかり髪が乾いてから寝ることが大切だと感じます。

 

5.くしが汚れる場合がある


シャンプーを使っていても、くしは汚れてくるものだと思いますが、その汚れるスピードが早くなったように感じます。

 

ただ、こまめにくしを洗ったり掃除すれば問題ないです。

 

4.まとめ


ここまで、湯シャンを始めるときのポイントや、湯シャンのメリット・デメリットを紹介しました。

 

人によって合う合わないはあると思うので、これを参考にしていただき、良いと思った方はぜひ湯シャンを試してみてください。

 

またぜひご自分のやりたいやり方や、ご自分の髪に合った方法を見つけてください。

 

5.(おまけ)私が湯シャンを始めたきっかけ


できるだけ環境負荷を減らした生活をしたいと思い、ネットでいろいろ情報収集をしていました。 

 

その時に、「湯シャン」を始めて知りました。

 

最初はその単語の意味すら分かりませんでした。

 

その意味を調べると、「シャンプーもリンスも使わずに、お湯だけで頭を洗うこと」だと知り、そんなことができるのか!と驚きました。

 

でも「それなら環境負荷を減らせる!」と思いました。

 

そしてすぐに試してみようと思い、2020年6月に湯シャンを始めました。

 

以上です。

では、お読みいただきありがとうございました!
 

 

【ONE STROKE(ワンストローク)】ほうき レビュー

f:id:ecokico12:20221229230749j:image

最初に一言で感想を言うと、

綺麗にゴミが取れるので 

「買って良かった」

と感じています。

 

では、

1.メリット

2.デメリット

3.どちらとも言える点

に分けて紹介していきます。

 

目次

1.メリット

 1.細かいゴミまで綺麗に取れる
 2.カーペットも掃ける
 3.ほうきに付いたゴミが簡単に取れる
 4.メンテナンスが簡単
 5.シンプルなデザイン
 6.静かに掃除ができる
 7.電気を使わない


2.デメリット

 1.ちりとりを立てないと、ほうきをセットできな い
 2.持ち手が短いと感じるかもしれない
 3.ゴミがほうきの風で飛ぶことがある
 

3.メリットにもデメリットにもなる点

 1.ほうきの横幅が小さい


4.使い方のコツ
5.まとめ
6.(おまけ)私がワンストロークを買った背景


1.メリット


1.細かいゴミまで綺麗に取れる


ほうきが4層になっているため、小さなゴミもしっかり取れます。

また、ちりとりの先が床にフィットしているため、ちりとりにしっかりゴミが入ります。

試しに写真を撮りました。

f:id:ecokico12:20221229230813j:image
⬆︎ゴミが落ちているので掃きました。

f:id:ecokico12:20221229230823j:image
⬆︎このようにキレイになりました。

f:id:ecokico12:20221229230833j:image
⬆︎取れたゴミを見てみると、小さなゴミまでしっかり取れていることがわかります。

 

2.カーペットも掃ける


フローリングを掃けるのはもちろんですが、カーペットの上も掃けます。

半信半疑でしたが、実際にやってみました!

 

カーペットの髪の毛などのゴミがついてる部分です。

f:id:ecokico12:20221229230900j:image
シリコンの方を前にすることで掃くことができます。

f:id:ecokico12:20221229230910j:image
すると、しっかり髪の毛や埃が集まりました!!(°_°)すごいです!

f:id:ecokico12:20221229230916j:image


3.ほうきに付いたゴミが簡単に取れる
f:id:ecokico12:20221229230943j:image
くしをちりとりに付けておくことができるので、一瞬でゴミを取ることができます。

(もちろん、くしをちりとりから外して使うこともできます。)

 

4.メンテナンスが簡単


メンテナンスは洗って乾かすだけでとてもラクにできます。

 

5.シンプルなデザイン


全体的に黒でシンプルなデザインなため、部屋の見えるところに置いておいても気になりません。かっこいいデザインだと思うので、むしろ出しておいても良いかもしれません。

 

6.静かに掃除ができる


掃除機と違って音がないので、夜や早朝に掃除をしたいときなど、近所迷惑になるという心配を一切せずに快適に掃除をすることができます。

また、同居人が寝ていたり、テレワークをしていたりするときでも、邪魔にならず静かに掃除をすることができます。

 

7.電気を使わない 


電気が必要ないため、エコになります。

また、コンセントがない場所も掃除をすることができます。

停電になっても家をキレイに保てます。

 

2.デメリット 


1.ちりとりを立てないと、ほうきをセットできない
f:id:ecokico12:20221229231028j:image

f:id:ecokico12:20221229231034j:image
手間を少しでも減らし、すぐに掃除できるように、ちりとりを床と平行にしたまま保管しておきたいところですが、その状態だと高さが低くなり、ほうきをちりとりにセットしておくことができません。

 

掃除が終わったらちりとりを立ててほうきをセットし、次に掃除をするときに、ほうきを外してちりとりを床と平行にするという手間が必要になります。

 

(これは一瞬でできることですが、面倒くさがりの方にとっては少し手間になると思ったので書きました。)

 

ちりとりを立てるということは、ちりとりの中に入っているゴミが落ちてしまうということです。

 

もちろん、ちりとりにとったゴミは捨ててから、ちりとりを立てます。ですが、ゴミを完全に取り切ることは難しいので、立てるときにその振動で、残っていたゴミが落ちてしまいます。

 

なので、その対策としては、以下の4つなどの方法が必要になると思います。

 

・ゴミ箱の上でちりとりを立てる

➡︎ゴミ箱の大きさがちりとりの大きさ(26.6cm)よりも大きくないと難しいかもしれません。

 

・保管ケースを用意してその中にはゴミが落ちても良いというようにする

➡︎私はこうしています。余っていた靴の空箱を保管ケースにしました。丁度いいサイズで、フタの部分は風避けになり、とても良いです。中には、紙を敷いているので、ゴミが溜まったら紙だけ取ってゴミを捨てるか、紙ごと捨てれば良いので、ラクです。


f:id:ecokico12:20221229231056j:image

f:id:ecokico12:20221229231104j:image
⬆︎壁の方に向けておくと、風避けになり、中のゴミが飛ぶ心配がないので丁度良いです。

 

・完全にゴミを取ってから立てる

➡︎ちりとりの中のゴミが完全になければ、立てたときにゴミが落ちることはないので、完全に取りたいところですが、ティッシュなどで取るとなると、ゴミが増えてしまうのでオススメしません。ゴミを出さずにエコな方法で完全に取れるなら、そのようにすることはとても良いと思います。

 

・ちりとりを立てない

➡︎立てないとほうきをセットできず、下についたままになりますが、それでも気にならないという方はそれでも良いと思います。

 

ちりとりを立てなくても、ほうきをちりとりにセットできたらもっと良いと感じました。

 

2.持ち手が短いと感じるかもしれない


ほうきの持ち手が86.7cmなので、背が高い人は特に持ち手が短いと感じると思います。持ち手が伸ばせたらもっと良いと感じました。

 

3.ゴミがほうきの風で飛ぶことがある


ほうきを動かしたときの風で、周りのゴミが少し飛んでしまったり、ちりとりの中のゴミが少し出てきてしまうことがあります。

 

これはどのほうきにも言えることかもしれませんが、あまり激しく動かさず、少しゆっくり動かす必要があると感じました。

 

ゴミが飛ばない方法を調べたところ、濡らした新聞紙を細かくしてばら撒いてから掃くといいという情報がありました!ただ、私は新たにゴミを出すのがイヤなので、元からゴミになってしまう「シュレッダーした紙」でやってみました! 

 

水で濡らして、固く絞ってばら撒きました!

f:id:ecokico12:20221229231148j:image
掃き始めの端の方に多めにばら撒くと良いです!するとゴミが飛ばず、むしろとても集まりが良くなりました!

f:id:ecokico12:20221229231153j:image
汚くてすみません(^◇^;)

とてもゴミが絡まって取れたのですごいと思いました!

 

しかもこうすると、ほうきやちりとりにもゴミが残りづらくなり、綺麗な状態を保つことができると思いました! 

 

これなら問題解決です^ ^

 

シュレッダーがない方も、普段捨てている紙を小さく破いたり切ったりして同じようにやれば良いと思います!

 

「紙でやると床が傷つく」と書いてあるサイトもありますが、床はそんなにもろくはないと思いますし、濡らして柔らかくなっているので大丈夫かと思います!

 

私の母も、私が小さい頃に掃除機を怖がっていて、このようなやり方でほうきで掃除していたと言っていましたが、床は傷ついていません! 

 

3.メリットにもデメリットにもなる点


1.ほうきの横幅が小さい
広い部屋を掃除したい方にとっては、デメリットになると思います。横幅が22cmと小さいため、時間がかかります。

 

一方で、狭い部屋や細かいところを掃除したい方にとっては、メリットになると思います。モノとモノの間なども掃除しやすいです。 

 

4.使い方のコツ


基本的な使い方は、tanQest公式Youtubeチャンネルでわかりやすく紹介されているので、そちらをご覧ください。

 

ここでは、動画では紹介されていない、私が使ってみてわかったコツを紹介します。

 

・壁際にゴミを集めてから、壁際を掃く

➡︎壁側に向かって掃いたら、壁際は壁に沿って掃く方が綺麗にゴミが取れます。

 

5.まとめ 


メリットの方が多く、使い慣れることでより快適に掃除ができると感じます。

参考になれば幸いです。

6.(おまけ)私がワンストロークを買った背景


私はベッドではなく布団で寝ているのですが、夏は床に直に布団を敷いています。 

 

掃除は毎日するわけではないのですが、せめて布団を敷くところだけは毎日キレイにしたいと思いました。

 

そこで、毎晩布団を敷く前は布で床を拭いていましたが、それが大変でした。さらに、掃除機を夜に使ったらうるさいので、どうしようと思っていました。

 

そこでほうきが良いと思いました。テレビ番組「がっちりマンデー」は毎週見ていたので、このほうきが紹介されていて、これが良いと思い、購入しました。

 

実際使ってみると、小さなゴミまで取れるので快適です。また、私は布団を敷くスペースのみに使うことが多いので、このサイズで十分ですし、パパッとできて嬉しいです。

【STUDIO R330】ローラ監修ブランドのLARQウォーターボトルを使ってみた感想

f:id:ecokico12:20221223073849j:image

ローラ監修ライフスタイルブランド「STUDIO R330」のLARQウォーターボトルについて詳しく紹介していきます! 

 

目次

1.「STUDIO R330」のLARQウォーターボトルの魅力

 1.洗わなくていい、川の水も飲める
 2.軽量
 3.その他
2.使い方
3.デメリット
4.レビュー
5.まとめ

 

1.「STUDIO R330」のLARQウォーターボトルの魅力

 

1.洗わなくていい、川の水も飲める


◯世界初のポータブルデジタル洗浄システムを使用した殺菌機能付き

◯自動洗浄機能により、2時間ごとに自動的に起動して10秒の自己洗浄

◯アドベンチャーモードなら最大99.9999%のバクテリア99.99%のウイルスを根絶

(浄水時間は通常モードは1分、アドベンチャーモードは3分でできます)

 

上記のような機能があるため、水筒の中を洗わなくていいんです!(※水以外を入れた場合は洗う必要があります。)

 

私は飲み物は水で十分だと思うので、洗わなくてよくて非常に快適です!

 

ちなみに、本当に汚れが蓄積しないのか確かめるために、数ヶ月洗わずに使い続けた後に、水筒の中を拭いてみました。

 

すると、少しも汚れが付いていなくて、本当に綺麗でした!

 

また、そのくらい素晴らしい殺菌機能が付いているので、川の水も飲むことができると思います。(目に見える大きさのものは除去できないと思うので、その点はお気をつけください。)

 

2.軽量


非絶縁ステンレス構造で超軽量 です。(計ったところ、約300gでした!)

 

素晴らしい機能が付いているのに、本当に軽いです。

 

3.その他


【充電式で便利(フル充電で最長1ヶ月持続)】

最長1ヶ月持続となっていますが、私が使ってみたら、暑い時期は電池の消耗スピードが遅いからか、1ヶ月以上持続していたような気がします。

そのくらい長くもつので、とても便利です!

 

【デザインがオシャレ】

 (黒でシンプルながらも形やデザインがオシャレです!)

 

【収益の一部が1% for the Planetに寄付される】

地球環境を守り、多くの人々に安全な飲料水を届ける取り組みも行っています。

1% for the Planetのホームページはこちらです↓

https://onepercentfortheplanet.org/

 

【1年間の無料保障付】

詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください↓

https://r330.jp/collections/larq-x-r330-water-bottle-model-movement-1/products/larq-x-r330-bottle-movement-1

 

2.使い方

 

使い方については、YouTube動画でも紹介しています。

https://youtu.be/Jdjd7rY-XzQ

 

動画で見たい方はこちらをご覧ください☝︎

f:id:ecokico12:20221230215830j:image

付属品:ウォーターボトル、USBケーブル、説明書

f:id:ecokico12:20221223122204j:image

届いたらまず、このキャップの上面にあるマークを5秒間長押しして、ロックを解錠します。

f:id:ecokico12:20221223122219j:image

そのときキャップの縁部分が青白い色に光ります。

f:id:ecokico12:20221230215909j:image

次に充電をします。

キャップの側面にあるUSBケーブル挿入口に、付属のケーブルを挿します。

f:id:ecokico12:20221230215914j:image

反対側はUSB壁充電器かノートパソコンのUSBソケットに差し込みます。

(USB壁充電器は付属ではありません)

私はiPhoneの充電に使っているUSB壁充電器を使っています。

f:id:ecokico12:20221230215944j:image

 

充電し始めると、緑色で波打つように光ります。

充電中はずっとこのように光っています。

充電が満タンになるのを待ちます。

充電は1〜2時間だと思います。

充電が終わると、キャップの縁部分が緑色で常時点灯します。

そしたらコンセントを抜きます。抜くと、光は消えます。

ちなみに、電池残量が残り少なくなると緑色で点滅します。

f:id:ecokico12:20221230220021j:image

充電が終わったらいよいよボトルにお水を入れます。

ボトルの、上に向かって狭まり始めている高さくらいまで入れます。

f:id:ecokico12:20221230220042j:image

キャップをしっかり閉めます。

通常モードの場合は、キャップ上面のマークを1回押します。

浄水している間は水色に光ります。

その間、水が均等に浄化されるように、静かに振ります。

通常モードの浄水時間は1分です。

1分経つと、青白く光ります。

そしたら完了です。


アドベンチャーモードの場合は、マークをダブルクリックのようにカチカチッと押します。

そのときは青色に光ります。

アドベンチャーモードの浄水時間は3分です。

そしてその後、そのままの状態にしておくと、2時間に1回、自動的に浄水されます。

自動浄水がされないようにしたい場合は、5秒程長押ししてロックをかけます。

そのときは白色に光ります。

浄水が必要ないときに、ロックをかけておくことで電池寿命を節約することができます。

再び浄化されるようにしたい場合は、またそのマークを5秒程長押ししてロックを解除すればOKです。

浄化を途中で中断したいときは、マークを1回押せばOKです。

 

基本的な部分は以上のような感じです。

 

補足的な部分ですが、

・説明書を読んだところ、ろ過されたお水であれば、川の水などでも大丈夫だと私は認識しています。

 また、そういう時でない限り、アドベンチャーモードではなく通常モードで十分なのではないかと私は認識しています。

・中身は浄化されるので洗う必要はないですが、キャップ、ボトルの外面部分は浄化されないので、定期的に洗う必要があります。飲み口部分も、口紅が付いたときに拭いたり、そうでなくても1ヶ月に1回程拭くと良いと思います。

(!キャップにはUSBケーブル挿入口があるので、水で洗うのではなく、清潔な布で拭いて消毒する方がいいと思います。!)

 

3.デメリット


◯熱湯は入れてはいけない

冷水〜温水は良いと公式サイトに書いてあります。

 

◯保温機能はなく、保冷機能はあるようです。

説明書をしっかり読んでから使ってください。

 

日本語版の説明書はこちら↓

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0039/9874/4705/files/r330_larq_quick-start-guide-JP.pdf

 

4.レビュー

710mlと大容量で非常に快適です!

長時間外出するときも、大活躍です!

 

付属の紙媒体の説明書は英語で書かれているので、日本語版を読みたい場合は、包装箱に載っているQRコードから読むか、公式サイトのpdfから読むことになります。

その点は、日本語の説明書が紙媒体としてあったらもっと便利だと感じました。

 

重さについての詳細が見当たらなかったので、計ったところ約300gでした!

超軽量です!

 

殺菌機能、充電できる機能がついているのにこの軽さはすごいです!

 

また、ポータブルデジタル洗浄システムが世界初ということで、この点もすごいと思いました!

充電式は便利ですし、フル充電で最大1ヶ月もつというのも、思っていたより長持ちでいいと思いました!

 

あと、洗う手間が省けるのは非常に便利です!

洗わなきゃいけないことが、一般的な水筒を少し面倒くさいと思ってしまう理由ですからね~。

 

あと入れるのは水道水で良いので、この点もめっちゃ便利です!

サーッと入れればOKですね。

最高です。

 

さらに、こんな便利なものを買うと、1% for the Planetに寄付できるっていう点も魅力的だと思います。

 

 

5.まとめ

まとめると、

・世界初の洗浄システムで、自動洗浄機能付き

・超軽量

・充電式で便利

・オシャレで最高

という感じです。

 

本当に素晴らしいと感じるブランドなので、ぜひみなさんに快適にお買い物していただきたいです!

参考にしてください!

 

【ポケットティッシュ 折り方】箱ティッシュを折ってポケットティッシュを作る

f:id:ecokico12:20221230214857j:image

「ポケットティッシュが切れてしまった!」

「プラごみを減らしたい!」という方! 

 

ティッシュを折って、ポケットティッシュを作る方法を紹介します!

 

目次

1.折り方
2.メリット

 1.ごみが減る
 2.お金の節約になる
 3.ポケットティッシュを買う必要がない
 4.素材が良い気がする
3.デメリット

 1.折るのが手間
 2.ティッシュケースが必要
4.(おまけ)私がこれをやっている理由

 

1.折り方


①縦に3等分したところで、片方は山折りにして、片方は谷折りにする

 

②横に半分に折る

 

③②の時点で通常のポケットティッシュサイズになるが、ケースから取り出しやすいように、角を1枚だけ中央まで折る

 

④①〜③をを1枚1枚やって、20枚くらいできたら、ティッシュケースに入れる

 

2.メリット


1.ごみが減る

 

ポケットティッシュは、たくさんのプラごみが出てしまいます。 

 

しかし、この方法を実践すればそのゴミを大幅に削減できると思います。

 

ティッシュの箱はリサイクルできるので、しっかりリサイクルすることが大切だと思います。

 

2.お金の節約になる


同じような質のものであれば、ポケットティッシュよりも箱ティッシュの方が1枚あたりの価格が安い場合が多いと思うので、節約になります。

 

3.ポケットティッシュを買う必要がない


ティッシュしか必要ないので、ポケットティッシュを買う必要がなくなります。

 

「ポケットティッシュがなくなりそうだから買わなきゃ!」という心配が減ります。

 

4.素材が良い気がする 


ティッシュの方が素材がいい場合が多い気がします。

 

ポケットティッシュは取り出したときに、細かい白いゴミがファ~ッと舞い上がるのがけっこう見えますが、箱ティッシュはそれが比較的少ないと思います。

 

3.デメリット


1.折るのが手間


折るのが面倒と思う方もいるかもしれません。

 

ですが、単純作業なので何か他のことをしながらできます。

 

例えば私は、YouTubeを見ながらやっています。

 

2.ティッシュケースが必要


ティッシュケースが必要です。

 

布製のケースは100均とかでも売っていますし、作ることもできます。

 

作り方は調べると出てきます。 

 

私の場合は家に余っていたティッシュケースがあったのでそれにしました!

 

4.(おまけ)私がこれをやっている理由


私がこれをやっている理由は「プラごみを減らしたいから」です。

 

ポケットティッシュは必要だけど、ゴミはあまり出したくない!と思い、始めました。

 

動画を見ながらなど、何かをしながらポケットティッシュを補充できるので、面倒だとは感じず、続けています。

 

 

動物性食品の代わりに何を食べる?【ヴィーガン】【ベジタリアン】

f:id:ecokico12:20221230210521j:image

ヴィーガンベジタリアン、フレキシタリアンなど、これから新しい食生活を始めようと思っている方!


動物性食品の代わりに何を食べたらいいんだろう?と思いませんか?

 

そこで、私はヴィーガンを2年近く続けているので、動物性食品の代わりに食べるものを紹介していきます。

 

ここでは、できるだけ満遍なくさまざまなもの(肉・魚・卵・乳製品・蜂蜜・ゼラチン・魚出汁など)の代わりになるもの紹介していきます。

 

目次

1.肉の代わり

 1.大豆ミート
 2.大豆以外のミート
 3.豆腐
 4.豆
 5.お麩
 6.何も使わない
2.魚の代わり

 1.お寿司やお刺身→まるで魚シリーズ、野菜など
 2.ツナ缶→NEXT TUNAなどの植物性ツナ缶
3.卵の代わり

 1.豆腐
 2.湯葉
 3.ほぼたま

 4.何も使わない
4.乳製品の代わり

 1.牛乳→豆乳など
 2.チーズ→豆乳チーズなど
 3.バター→植物性バターなど
 4.ヨーグルト→豆乳ヨーグルトなど
 5.クリーム→豆乳ホイップなど
 6.アイス→豆乳アイスなど
5.その他の動物性食品の代わり

 1.蜂蜜の代わり
 2.ゼラチンの代わり
 3.魚出汁の代わり
 4.コンソメ・ブイヨンの代わり
6.調味料


1.肉の代わり

 


最近は「大豆ミート」が増えてきています。
ただ、大豆感があったり、乾燥タイプのものは戻してから使ったりする必要があるので、肉の代わりにならないじゃん!と思う方もいるかもしれません。
そこで、私がオススメの大豆ミートを紹介します。


大豆ミートはたくさん種類がありますが、これは大豆感が少なく、戻す手間もいらないのでオススメです。バラ肉タイプ・フレークタイプ・ミンチタイプがあります。
興味がある方はぜひ他の大豆ミートも探してみてください。

 

2.大豆以外のミート


大豆以外のものから作られているミートもあります。
例えばこちらはえんどう豆から作られたミートです。

f:id:ecokico12:20221230211831j:image

大豆の味が苦手などという方にオススメです。

 

3.豆腐


豆腐も肉の代わりになります。
木綿豆腐や絹豆腐は崩れやすいので、塊で使いたい方は崩れにくい厚揚げ豆腐や油揚げ、高野豆腐などがオススメです。
また、水分を抜いて使いたい方は、木綿豆腐などを一度凍らせて解凍させると、たくさん水分が抜けて良いと思います。
実際に、私はその一度凍らせた豆腐で唐揚げなどを作っています。
とても美味しくできます^ ^

 

4.豆


豆も肉の代わりになります。
食感は肉と全然違いますが、タンパク源になるので栄養面では代わりになります。
肉と野菜の炒め物や酢豚などさまざまな肉料理に豆を使えると思います。

 

5.お麩


車麩や油麩も肉の代わりになります。
味がよく染み込むので、ジューシーで美味しい料理ができると思います。
私のオススメの油麩を紹介します。


  


私の地元の宮城県で有名なもので、ヴィーガンマークがあってオススメです。
私はよく肉じゃがなどに使います。

 

6.何も使わない


肉も、肉の代わりのものも、何も使わないという選択肢もあります。
肉が相当好きな方でなければ、肉が入ってなくても意外と気にならない料理もあります。
例えば、私はお好み焼きやシチューなどは野菜のみでも気にならず、物足りなさもありません。

 

2.魚の代わり


1.お寿司やお刺身→まるで魚シリーズ、野菜など


お寿司やお刺身の代わりになる「まるで魚シリーズ」があります。

https://azumarche.jp/

 

また、ピーマンやパプリカなどの野菜を魚に見立ててお寿司を作っている方もいます。

 

2.ツナ缶→NEXT TUNAなどの植物性ツナ缶


ツナ缶の代わりになる「NEXT TUNA」などがあります。

https://shop.nextmeats.jp/products/tsuna-can-10


焼き魚などの代わりになるものはまだ見つけられていません。

 

見つけたら追記します!

 

3.卵の代わり


1.豆腐


親子丼やスクランブルエッグには豆腐がオススメです。
とろとろになって意外と美味しいと思います。
作り方は調べると出てくると思います。

 

2.湯葉


オムライスやかきたま汁には湯葉がオススメです。
ターメリックなどで色をつけるとより卵っぽくなります。
こちらも、作り方は調べると出てくると思います。

 

3.ほぼたま

HOBOTAMAという、卵の代わりになる食材があります。

液卵風とスクランブルエッグ風がありますが、液卵風がオススメです。

 

4.何も使わない


卵が相当好きな方でなければ、卵が入ってなくても意外と気にならない料理もあります。例えば私は、チャーハンは油を多めにすれば卵がなくても物足りなさが全くありません。サラダなども、卵がなくても意外と気にならないです。

目玉焼き、ゆで卵、生卵の代わりになるものはまだ見つけられていません。
見つけたら追記します!

 

5.乳製品の代わり

1.牛乳→豆乳など


牛乳の代わりは、豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクなどさまざまなものがあります。
最近はそのような商品が増えてきています。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。

https://ecomaco.hatenablog.com/entry/2020/10/08/224415


2.チーズ→豆乳チーズなど


最近は、植物性100%のスライスチーズや、シュレッドチーズ、クリームチーズが増えてきています。
紹介しておきます。


 

 


3.バター→植物性バターなど


植物性バターがあります。

また、一般的な植物油もバターの代わりになります。

 

4.ヨーグルト→豆乳ヨーグルトなど


豆乳ヨーグルトも増えています。

アーモンドミルクヨーグルトやココナッツヨーグルトなどもあります。

 

5.クリーム→豆乳ホイップなど


豆乳ホイップがあります。

 

6.アイス→豆乳アイスなど


豆乳アイスがあります。

 

また、パピコやフルーツアイスなどは種類によって元から植物性のものがあります。

 

5.その他の動物性食品の代わり

1.蜂蜜の代わり


メープルシロップアガベシロップなど樹液のシロップが蜂蜜の代わりになります。

2.ゼラチンの代わり


寒天やアガーなどがゼラチンの代わりになります。

 

3.魚出汁の代わり


昆布だしが魚出汁の代わりになります。

 

 

4.コンソメ・ブイヨンの代わり


野菜ブイヨンがコンソメなどの代わりになります。
オススメの野菜ブイヨンを紹介します。

味がしっかりつくのでオススメです。

 

6.調味料


マヨネーズは卵不使用のマヨネーズ、豆乳マヨネーズなどがあります。

 

 

めんつゆは、かつおだしが入っていないめんつゆがあります。

 

 

ケチャップやソースなどは元から植物性の場合が多いです。

以上になります。
お役に立てれば幸いです^ ^
何かありましたら、コメントもお待ちしております。

 

 

 

自分を責めてしまう人、後悔ばかりしてしまう人、落ち込んでいる人へ

f:id:ecokico12:20221230210443j:image

自分を責めてしまったり、後悔したり、落ち込んでもいいんです。


大丈夫です。

 

責めないようにしないと!後悔しないようにしないと!落ち込まないようにしないと!と思って逆に苦しくなってしまったら本末転倒です。

 

まずは今の感情を肯定してあげましょう。

 

もちろん、肯定しなくても大丈夫です。

 

義務感を感じて苦しくなる必要はないです。

 

完璧な人はいません。

 

誰でも失敗はします。

 

本当に辛い時は、自分自身に言葉をかけてあげるのもいいかもしれません。

 

例えば、もしあなたの友達や家族が、今のあなたを見たり、あなたがなんで落ち込んでいるのかを知ったら、なんと声をかけてくれると思いますか?

 

もしくは逆に、あなたの友達が、今あなたが抱えている悩みを抱えているとして、その悩みについて相談されたら、あなたはその友達にどういう言葉をかけてあげますか? 

 

今思い浮かべた言葉をあなた自身にかけてあげてください。

 

心が少し軽くなると思います。

 

親友や家族など1番近くにいる人でさえも、あなたとは物事の考え方や感じ方は異なります。

 

だから、自分のことを1番分かっている「自分自身」が自分に言葉をかけることは、良いことだと思います。

 

自分が自分の気持ちに寄り添ってあげましょう。 

 

あと、もしできる方は、あまりその悩みを気にしないのもありだと思います。

 

気にしなくなったり、どうでもよくなったりした時、逆にその悩みが消えることもあります。

 

思い通りにいかなくて気持ちが沈んでしまうことはありますが、これを読んで少しでもあなたの気持ちがラクになっていたら嬉しいです。

 

この文を書くのに大いに役立った本を2冊紹介します。

 

 

 

自分を大切にする方法や、自分の気持ちとの向き合い方について学べるのでオススメです。

 

お役に立てたら幸いです^ ^